アマゾン大口出品と小口出品の違い
Amazonでの出品形態には「大口出品」と「小口出品」の2つがあります。
大口出品と小口出品の違いは複数あります。取り分けて重要な相違箇所を記載していきます。
月額登録料と基本使用料
小口出品では1商品ごとの販売に100円の基本成約料がかかります。
大口出品の場合、毎月4900円の月が登録料を支払う代わりに、1商品ごとの販売にかかる100円の基本成約料が無料となります。
小口出品の場合で50品の商品が売れると5000円の基本成約料がかかる計算となります。
大口出品は何点商品が売れていこうが4900円ですので、たくさんの商品を扱う場合大口出品の方がお得になります。
また行っていない場合もありますが、月額4900円が3ヶ月間無料のキャンペーンも行っている場合もありますので、その際は試してみてください。
販売カタログデータ登録のない商品の登録
大口出品に登録する事で、Amazonに一度も登録されていない商品を自分で登録することが可能となります。
例えば地域限定や期間限定の商品がお手元にあり、Amazonに出品登録がない場合、あなたのアカウントで独占的に販売を開始することが可能となります。
もちろんライバルが参入してくることもありますが、もともとカタログがある商品と比べてみるとライバル数はぐんと少なくなります。
一括出品ツールの利用
大口出品ではamazonから提供されている専用ファイルを使用することで複数個の商品を一括で出品することが可能になります。
このサービスに関しましてはAmazonに動画にて詳しい動画がUPされておりますので、そちらで確認し理解を深めてください。
Amazon出品サービス 一括アップロード動画(パワーポイントで説明)
Amazon出品サービス 一括アップロード動画(実演で説明)
購入者へ提供できる決済方法
小口出品の場合、支払い方法は「クレジットカード・amazonギフト券・amazonショッピングカード」のみの提供ですが、
大口出品となると上記の支払い方法に加え、「コンビニ決済・代金引換・Edy払い」が利用できます。
大口出品者となると、クレジットカードを持っていない購入者にも販売を行うことが可能となります。
出品できるカテゴリー
小口出品で販売できる商品カテゴリーにプラスして、大口出品では、出品許可が必要な商品をamazonに申請することで販売することができます。
申請することで販売できるのは、下記のジャンルです。
時計/ヘルス&ビューティー/アパレル、シューズ、バッグ/コスメ/ジュエリー/食品&飲料/ペット用品
出品形態はいつでも変更することが可能ですので、オンライン登録で大口出品利用料が3ヶ月間無料であれば試してみてもいいかもしれません。
大口登録が終わったら出品方法も確認してみてくださいね!
関連記事
アマゾンに商品を出品しよう!①
この記事が役に立ったと思ったらダブルクリックして応援してください^^
